自動車事故防止総合プログラム「SD3※」
※SD3とは、安全運転者(Safe Driver)を育成し、企業の自己防衛力(Self Defense)を3つのステップで強化するプログラムです。
企業のお客さまの自動車事故防止対策をさらに充実させる、日新火災の自動車事故防止総合プログラム「SD3(エス・ディー・スリー)」をご紹介します。
【STEP 1】対策メニューのご紹介
- 一般的な事故防止対策のうち、企業アンケートで実施率や効果が高いとの回答が多い対策をご紹介します。
- 計34種類の事故防止対策を以下の6つのカテゴリー別にご案内します。
- 1. 企業の組織・風土
- 2. 運転管理
- 3. 交通安全活動・制度
- 4. 交通安全教育
- 5. 健康管理
- 6. 事故への対応
【STEP 2】成功企業による取り組み事例のご紹介
- 事故防止に成果をあげた企業の「取り組み事例」を、STEP1の対策別にご紹介します。
- 対策の効果をあげる具体的なヒントをつかんでいただきます。
【STEP 3】事故防止サポートサービスのご紹介
- STEP1の事故防止対策の実施をサポートする、日新火災の各種サービスをご案内します。
- 34種類のサポートサービスで、お客さまのニーズにきめ細かく対応します。

STEP3「サポートサービス」一部メニューのご紹介
1. 企業の組織・風土
-
安全に対する企業文化・風土セルフチェック&アドバイス
10問の設問により、貴社の安全文化・風土をチェックできます。
-
自動車事故防止年間プログラム 作成マニュアル
事故防止年間計画を作成する際の具体的なポイントをご案内します。
-
自動車事故分析診断サービス
貴社の事故発生状況や事故の傾向を分析し、今後取るべき対策の手がかりを明らかにします。
2. 運転管理
-
運転記録証明書 活用マニュアル/車両管理マニュアル/マイカー通勤・業務使用管理マニュアル
安全運転管理体制を構築し、組織のマネジメント力を強化していくために必要な各種管理規定、管理ノウハウをご案内します。
-
ドライブレコーダーによるコンサルティングサービス
ドライブレコーダーを一定期間貸し出し、特定の運転者の実際の映像や運転挙動を記録し、診断レポートを作成。安全指導に役立てることができます。
3. 交通安全活動・制度
-
エコドライブ運動 推進マニュアル/小集団活動 推進マニュアル
多くの企業から事故防止効果が報告されている「エコドライブ運動」「小集団活動」の具体的な取り組み方をご案内します。
-
ヒヤリハット・事故情報活用マニュアル
貴社のヒヤリハット情報や事故情報を安全対策に活用するノウハウをご案内します。
4. 交通安全教育
-
交差点・追突・バック事故防止チラシ/安全運転チェック&アドバイス・ドライバー安全運転度テスト/トラック運送ドライバー向け安全運転マニュアル
従業員(ドライバー)への安全運転教育の材料として、各種チラシ、テスト、マニュアルなどをご用意しています。
-
安全運転講習会への講師派遣/交通安全映像の貸し出し
貴社が実施する安全運転講習会のメニューの一つとしてご利用ください。
-
ドライバーの運転適性診断サービス
日新火災の安全サービスカーが貴社事務所を訪問し、従業員の運転適性診断を実施します。ペーパーテストによる簡易診断もあります。
5. 健康管理
-
メンタルヘルス対策支援サービス
安全運転に大きな影響を及ぼす従業員のメンタルヘルス対策について、各種対策情報をご案内します。
6. 事故への対応
-
事故対応マニュアル
交通事故が発生した際の的確な対応手順・方法や、今後の事故防止に活かす視点などをご案内します。